野外での焚火には、人の心を惹きつける特別な作用があります。
焚火の炎が消えそうな時、周囲を探し回って小枝等をかき集め、焚火の維持だけに夢中になったりします。
そして、そんな炎の魅力は深く心に残りますよね。
私も、焚火の消えてしまいそうな瞬間の感情の高まりを忘れられません。
焚火が好きでキャンプをしている!という人も多いんじゃないでしょうか?
私も焚火が大好きで、キャンプや釣りの時の焚火は欠かせません。
私にとっての焚火は、その時の自分が満足できる大きさで、ほんのちょっとでも良いんです。
最近は直火NGのところが多いですよね。
私はユニフレームのファイヤーグリルとファイヤーボックスを使っています!ファイヤーボックスはやっと受注が間に合ってきたのか最近ネットで購入できます。
焚火に適した焚火台
ユニフレームファイアグリルは本体である枠と中に敷く丸い穴が多数あいたロストル、スタンドと網がセットになっています。
- 本体・ロストル:ステンレス鋼
- スタンド・焼網:鉄・クロームメッキ
- 使用時:約430×430×330(網高)mm
- 収納時:約380×380×70mm
- 重量約 2.7kg 耐荷重 約20kg
一見薄くて弱そうに見えますが、焚火の火は上に向かって温度が一気に上昇するので、あの形は炎の影響をあまり受けないので十分な耐久性があり、上からの加重に強いのでダッチオーブンも余裕で乗せられます。
畳んだ時の大きさが多少気になりますが、今販売されている焚火台の中では、値段も安く一番いい製品だと思います。
ロストルがすぐによれて波打ちますが気にすることは無く、気になる気にならないに関係なくヘビーロストルを購入しておくことで、上にダッチオーブンも載せられます。
製品の完成度が高い証拠に、多彩なオプションも用意されていて焚火からバーベキュー、鉄板焼き、ダッチオーブン(要ヘビーロストル)料理まで多才にこなします。
焚火台の素材
最近はやりの小さな焚火台、ソロキャンプの時に重宝しそうですよね。
ですが、素材を見直してみて下さい!流行のチタンの焚火台ですが、ステンレスモデルがある場合、ステンレスの物を購入して下さいね。
チタンの物は、チタンの持ち味を出すための素材の薄さから、熱によるゆがみが激しく長持ちしません。
確実にステンレス製の方が長く使えるので、値段も安いステンレスモデルを買いましょう。
ま、最近のモデルは、ステンレスにしても素材が薄いので歪みは出ますが、チタン物よりは確実に長持ちしますよ。
小型焚火台のステンレス製で、厚くて丈夫なのは、ファイヤーボックスですね。
あの大きさで、他を引き離す約1Kgあります。(^^;
手にしてみると、存在感と耐久性はすぐに解ります!売れているものには意味がありますよね。
小型モデルで唯一、一生ものの焚火台といえます。
そして、焚火の時には必ず、焚火鍋を焚火にかざしています。
[gads2]
アウトドアで一生使える焚火鍋
今現在日本で購入できる焚火に適した鍋を考えてみます。
焚火鍋の定義
- 焚火使用なので、取っ手がツル式であること。
- ススだらけになる焚火に気軽に投入できる鍋であること。
- ラフに使い倒せる頑丈な鍋であること。
こんな感じの焚火での使用に適した鍋とは!
DUG焚き火缶3セットDG-0103
ビリー缶の後継として現れた焚火缶ですが、素材の薄さと取っ手付け根部分の弱さは涙が出ます。
焚火でラフに使用するにふさわしい価格ではあるのですが、1シーズンで交換みたいな焚火鍋は要りません。
圧倒的に価格が安いので、使い捨て感覚ならいいのかもしれませんが・・・
キャプテンスタッグ林間兵式飯盒M5545
飯盒こそ、最高の焚火鍋だと思いませんか?
超ラフに使える耐久性と価格の安さで、思う存分焚火で使い倒せます。
私はずっと兵式飯盒を焚火のお供にしてきましたが、17年たった今も現役で使えてます。
飯盒は炊飯用というコンセプトなのでアルミの厚みも0.7mm(アルミ鍋の0.7mmはかなりの厚さだと思って下さい。)位で統一されていて十分な厚さがあります。
トランギアのメスティンは厚みが0.85mmなので安定した炊飯が出来ますが、飯盒は内部容量の助けもあるので
また、兵式飯盒を購入するときは蓋の持ち手の無いものが、料理でも洗いでも使いやすいです。(蓋をフライパンとして使う場合は持ち手ハンドルを使用が推奨)
飯盒の外側の意味不明の金具
飯盒の膨らんだ側に一見意味もなくある金具はザック等に固定するときの紐を通す為の物なので、登山等を考えると必要ですが、オートキャンプでは、洗いを考えて無い方が良いですね。
余計なものが無い方が、全ての面で使いやすさに繋がります。
最近は丸形飯盒があるので、私も購入しましたが、手入れのしやすさは抜群ですね。
4合炊きの丸形飯盒が焚火缶のMサイズって感じです。