カマドB6型と無名品の焚き火台について
サイト内検索
焚き火台、バーベキューコンロの最高傑作と思われていたキャプテンスタッグのカマドB6型に超強力なライバルが登場しました。
発売の構図としてはカマドB6型→無名品の順で販売されていいます。
しかも、後発だけあって、カマドB6型の欠点をカバーした素晴らしい焚き火台になっています。
キャプテンスタッグカマドB6型
組立簡単で頑丈な作り、久々の超ベストセラー商品と思ったのも束の間、類似商品が発売されたことで、一気にピンチ状態です。
カマドB6型の詳細は、キャプテンスタッグのカマドB6型は最高の焚き火グッズの記事を読んで下さい。
- 組立サイズ:幅200×奥行125×高さ180mm
- 折畳サイズ:幅200×奥行125×厚さ35mm
- 収納サイズ:幅240×奥行180×厚み35mm*
- 焼網サイズ:163×108mm
- 重量:760g
- 材質:本体・灰受け(ステンレス) ゴトク・ロストル・焼網(鉄クロームメッキ)
使い勝手がよく、頑丈で低価格といい所だらけにみえたカマドB6型ですが、幾つかの欠点もありました。
- 灰受けを掛ける穴が本体中央部だけ。
- ロストルと燃焼面との距離があるため炭の場合に熱効率が悪い。
- 全面に立ち上がりがないため、灰が落ち、火床を有効に使えない。
- 後面中央に折りたたみ用丁番があるため、後面がパカパカしている。
火床の高さを炭焼に丁度良くする裏技もあり、灰受けを天地逆さに切り込み穴に通し、その上にロストルを置くと2cm弱ロストル面が上がるので、無名品の追加された切り込み穴を上にした場合やB6君と同じ程度の火床の高さになります。
その際には、灰受けの折り返しが上を向きストッパーとしての機能がなくなるため危険なので、ピンペグ等を置くかクリップ等で処理するようにしましょう。
無名品の折りたたみコンロ
- 組立サイズ:幅200×奥行155×高さ180mm
- 収納サイズ:幅200×奥行155×厚さ26mm
- バック収納:幅245×奥行175×厚さ40mm
- 本体重量:約800g
- セット内容:本体・炭受け・ゴトク・ロストル・全面パネル・収納バッグ
- 材質:本体・炭受け・全面パネル:410ステンレス鋼/ゴトク・ロストル:201ステンレス鋼
B6型と基本は同じ作りに見えますが、奥行きが3cm長くなっていて、後面中央の丁番が無い作りになっています。
炉部分のサイズは、公開されているサイズは横幅が同じですが、実測したところカマドB6型は180×125mmですが、無名品のほうは185×155mmと横幅も違いました。
その為、無名品の前面パネルをカマドB6型に使おうとしても長さが合いません。
無名品は後面パネル中央の可動部がないため、左右のパネルが3mm程度長さが違い、短いパネル側に灰受けとロストルを置いて畳んだ後長い方のパネルを折りたたみゴトクと重ねて収納するようになっています。
また、この商品は焼網が付属していませんが、皮肉にもキャプテンスタッグの飛騨コンロ角長型 焼きアミ 195×140mmが使いやすそうです。(もちろん、カマドB6型にはジャストフィットです。)
カマドB6型の場合は最初から焼網が付属していてゴトクを逆さに使うことでゴトクの内側にジャストフィットするのですが、実際に焼き物をしてみると網が小さく軽いため非常に使い勝手が良くないので、収納袋にも余裕で収まることもあり上で紹介した網に変え炉の外側で網のズレ対策を考えたほうがストレスが無いと思います。
他の相違点は
- 本体中央の火床を掛ける穴の下?(上?)にもう一つ穴を増やしたため、3段階に火床の高さを変えられる。
- 全面に灰落下防止用のパネルが付けられるため火床の面積を有効に使える。
- 後面の中央の丁番を無くしたため、後面の余計なガシャガシャ感が無いです。
火床の高さは灰受けを掛ける穴を一つ増やしたことで、本体は上下両方の向きで使えるため実質3段階に調整でき、灰受けを外すか裏返しにして使うことで4段階の高さで使えます。(灰受けの高さを入れると微妙な5段階)
炭火で焼肉の場合、火床を一番上にすると高さ的にピッタリですね。
前面パネルは、私が一番気になっていた部分なので取外し可能なパネルが付属されたのは嬉しい限りです。
カマドB6型と無名品、どちらを選ぶ
上の画像は無名品とカマドB6型の前面と上面を比べたもので、無名品の燃焼部の大きさと、側面パネルの長さの違いで少し形がずれているのがわかります。
色が多少違うのはカマドB6型は2度ほど使用しているためです。
まず、私の個人的な意見として、実際に両方を比べてみた所、カマドB6型のほうが断然強度が高そうです。
私の場合も含めて、ショップの画像とデータだけを見ると同じもののサイズ違いと考えがちですが、実際の質感はキャプテンスタッグのカマドB6型と無名品はまるっきり別物です。
大きさが一回り大きいせいなのかもしれませんが、本体の素材の厚みも違うのでは?と感じました。(たぶん違います。)
炉の容量は無名品は中央部の切り欠き穴に火床をセットした場合・カマドB6型は普通にセットした場合で本体上面からロストルまでの高さを10cmとして約2.86L、カマドB6型は約2.25Lと約0.6Lの差があるので使用する燃料の量もかなり違ってきます。
炉の容量計算は単純に次のように計算しました。
横幅×奥行×深さ÷1000(mLをLに変換)
使用する火床の高さは炭火の場合、上に鉄板等置いて約場合は10cm位が、網焼きの場合は7cm位(無名品は中央でない方の切欠き穴を上にして灰受けをセット・カマドB6型は灰受けを逆さにセットしてロストルを乗せた位置)が効率がいいと思います。
焚き火台として使うのなら高さはあまり問題にならないですね。
どちらが便利かと言えば、やはり火床の高さを普通に調整できる無名品のほうが便利です。
炉部分の大きさも大きいので、2人以上でも十分使えるでしょうし、燃焼部分の大きさは頑丈さや質感を犠牲にしても手に入れる価値があると思います。
あくまでソロで使用しカスタマイズするのが前提であれば、作りのシッカリしているカマドB6型をお勧めしますね。
私のように両方を持ち、使い分けるのもいいと思います。
左が無名品を収納袋ごとトレーに入れたところで右がカマドB6型本体セットをトレーに入れ収納袋の上に置いたものです。
収納バックの大きさは両商品とも同じサイズのようですが、本体サイズが無名品のほうが大きいため、小さい方のトレーでは本体の組立サイズより奥行きが小さくなってしまうため一サイズ大きくする必要があります。
100均のトレーとの組み合わせは、カマドB6型の場合、217×153mm(適当に測ったのですが、ダイソーの一番小さいサイズ)のサイズが本体に被せて収納バックの中にピッタリと入ります。
無名品の場合は、250×200mm(ダイソーの2番めのサイズ)のサイズに収納バックごと入れる感じで高さ的にも出っ張らず、丁度いい感じに収められます。
モバイルでご覧の方へ
全てのコンテンツと、カテゴリー内の記事をタイトル一覧表示としたメニューを作りました。PCの方にも便利です。