キャンプでの靴とサンダル
サイト内検索
アウトドアにおいては服装選びも重要になってきます。
その中でも靴は移動だけでなく、さまざまな場面において選び方による問題が浮上します。
友人数名とキャンプに行った時ですが、その中にスニーカーしか履いてこなかった人がいました。
アウトドア用で、頑丈な上に歩きやすいからという理由でそのスニーカーを履いてきたそうですが、その他には何も靴の類を持ってこなかったのです。
その時のキャンプ地は近くに川があり、涼むには最適だったのですが、替えの靴を持ってこなかった彼は裸足で川の中に、結果、川底の石で足を痛めてしまいました。
私を含め、他のメンバーは全員サンダルを持参していたので問題ありませんでした。
そこで彼に「次はサンダルも持ってこような」とアドバイスしておきました。
それから1年後、同じメンバーで再びキャンプに行くことになりました、もちろん、スニーカーの彼も一緒です。
一つだけ違っていたのが、彼の今年の靴はサンダルだったということです。
言ったこと忘れてなかったのか、と関心しましたが、今度はサンダル「だけ」履いてきたようで、スニーカーなどの普通の靴は持ってきていませんでした。
荷物がかさばるし、サンダルなら濡れてもすぐに乾くから、といことらしいです。
アウトドア用のサンダルらしく、悪路でも普通に歩けていたのでまあいいか、と思っていました。
食事の時間になり、カレーを煮込んでいた時のことです。
彼にカレーの鍋を混ぜるように頼んでいると、急に彼は悲鳴をあげました。
何事かと思って現場に急行すると、サンダルごと足に川の水をかけていました。
どうしたのか聞くと、どうやら誤ってカレーを足に飛び散らせてしまったそうです。
おかげで足を少しやけどしてしまったようです。
スニーカーならここまで酷いことにはならなかったろうに、と話すと、「めんどくさいなあ。いっそビニール長靴でも履いてこようか」とふざけた口調で返してきました。
まあ、たかだかカレーが飛び散っただけなので大した怪我にもなりませんでしたが、以降はスニーカーとサンダルを両方持ってきていました。
モバイルでご覧の方へ
全てのコンテンツと、カテゴリー内の記事をタイトル一覧表示としたメニューを作りました。PCの方にも便利です。